エキスパートに学ぶ 第4回 血管の話

第4回

血管の話

はじめよう、「血管力」向上生活

地方独立行政法人りんくう総合医療センター 病院長 / 大阪大学大学院医学系研究科 総合地域医療学寄附講座 特任教授

山下静也 先生

同じコレステロールに
善玉・悪玉があるのはなぜ?

動脈硬化の原因は何でしょうか? どのような人がなりやすいのですか?

山下先生

動脈硬化は、脂質異常症が大きな原因の1つです。血中の脂質を調べて"悪玉コレステロール"と呼ばれるLDLコレステロール(以下LDL-C)や、中性脂肪が高い、あるいは善玉とされるHDLコレステロール(以下HDL-C)が低い場合に、脂質異常症と診断されます。他に発症のリスクとして、高血糖や高血圧、喫煙、いわゆるメタボリックシンドロームで内臓脂肪がたまっていることなどが挙げられます。

脂質異常症は生活習慣が関係している場合が多いものですが、一方で遺伝的に脂質異常があらわれるものもあります。「家族性高コレステロール血症」と呼ばれ、生まれつきLDL-Cの値が高く、動脈硬化が起こりやすい遺伝家系があるのです。この場合は、家族の中にLDL-Cの高い人が次々と見つかったり、20代くらいの若い世代を含めて身内に心筋梗塞になる人が多く出たり、アキレス腱が太くなったりするなどの特徴があります。

脂質異常症の診断基準(空腹時採血)

LDL-C、HDL-C 、中性脂肪の値が以下のいずれかに当てはまると脂質異常症と診断されます。

LDL-C(悪玉コレステロール)140 mg/dL以上
境界域 120〜139 mg/dL
HDL-C(善玉コレステロール)40 mg/dL未満
中性脂肪150 mg/dL以上
Non-HDLコレステロール170 mg/dL以上
境界域 150〜169 mg/dL

動脈硬化と密接に関連している脂質について少し詳しく教えていただけますか?

山下先生

さきほど悪玉、善玉といいましたが、実はコレステロール自体はどちらも全く同じものであり、良い悪いということはありません。では、なぜ悪玉・善玉があるのかといえば、コレステロールはリポ蛋白質という球状の粒子に包まれて血液中を流れていて、その粒子によって性質が異なるため、善玉・悪玉の両面で働くことになるのです。

血液中の脂質である、コレステロールおよび中性脂肪の働きについて簡単に整理してみましょう。

LDL

いわゆる悪玉コレステロールとして動脈硬化を引き起こします。しかし、LDLはそのままで血管壁にたまるのではありません。LDLが酸化変性を受けて酸化LDLになると、それが血管壁のマクロファージ(白血球の一種)に貪食されます。こうして酸化LDLをたくさん取り込んだマクロファージが血管の内膜にたまり、それがプラークとなって徐々に大きくなってしまいます。そこから動脈硬化が進行していくため、LDLは悪玉とされるのです。

HDL

HDLが善玉と呼ばれるのは、細胞にたまったコレステロールを引き抜き、肝臓に戻す働きをもっているからです。血管壁に沈着したコレステロールを回収する働きもありますから、動脈硬化の予防に重要であり、HDL-Cの値が低すぎる場合には動脈硬化になりやすいとされます。

中性脂肪

中性脂肪は脂肪細胞に蓄えられている大切なエネルギー源ではありますが、この値が高すぎると、動脈硬化のリスクを高めます。中性脂肪が高い場合にはやっかいなことに、LDLは粒子が小さくて重く(small dense LDL)、より酸化されやすく、血管に沈着して動脈硬化を起こしやすいという性質をもっています。また中性脂肪が高いと動脈硬化を起こさせやすいレムナントが増加し、またHDL-Cが下がる傾向があり、結果的に動脈硬化を起こしやすくしてしまいます。

動脈硬化は0歳から始まる

動脈硬化の健康への悪影響も心配です。いつ頃から気を付けていれば良いでしょうか?

山下先生

狭心症や足の痛みといった症状は、ある日突然起こってくるものです。しかし、それは動脈硬化が始まって1年2年といった短期間ではなく、かなりの長期間にわたって血管の病変が進行した結果、症状となってあらわれたのです。実は動脈硬化の初期病変は0歳児から始まっていて、不幸にして戦争で亡くなった10代の兵士の体を調べたところ、血管にコレステロールが黄色く沈着していたという報告もあります。血管の健康は自覚症状の出るはるか以前からじわじわと脅かされているのです。

血管の健康チェックは中高年だけの話ではないのですね。

山下先生

血管の病変や脂質異常症は若いときから注意しておくべきです。それは、先ほど挙げた遺伝的な疾患「家族性高コレステロール血症」の発見という意味もあります。家系的にこの遺伝があるにも関わらず、それに気付いていない人が非常に多く、わかった段階では心筋梗塞を発症しているケースも多いのです。ですから、若い時の健診でLDL-Cの値が高いとわかったら、その段階で遺伝的なものでないかをしっかり調べることが大切です。1人が診断されればその本人が助かり、家族の中にもこの疾患を見つけ出せるため、大きな意義をもっています。

血管力を維持するために何から始めたらよいでしょうか?

山下先生

まず、毎年健診を受けて動脈硬化のリスクを知ることが大切です。血液検査でLDL-CやHDL-C、中性脂肪の数値に異常がみられた場合、それが100%の確率で動脈硬化に結びつくわけではありませんが、少なくともLDL-Cが高い人はリスクが大きいことは明らかになっています。その場合は必ず専門医を受診し、動脈硬化とわかったらすぐに適切な治療を開始することです。

コラム世界が取り組み始めた家族性高コレステロール血症

近年、動脈硬化の若年齢化が進んでいると山下先生はいいます。その理由の一つが遺伝病である「家族性高コレステロール血症」の早期発見が進んでいない現状。これまでの国内データからは、この遺伝病を持っている人のうち、きちんと診断されて治療を受けているのは全体のわずか1%未満、つまりほとんど全てがいわば"隠れ家族性高コレステロール血症"だというのです。それを如実に示しているのが、急性の冠動脈疾患(心筋梗塞等)でCCU(冠疾患集中治療室)に入院した人の約10%程度が実は家族性高コレステロール血症による動脈硬化から発症しているという状況。この問題は海外でも同様に深刻で、いま、早期発見と治療によって動脈硬化性疾患の減少を目指していこうという動きが全世界的なトレンドとなっています。